お勧め福祉・介護の資格:福祉住環境コーディネーター
ケアマネージャーの資格同様、
福祉住環境コーディネーターの資格は、注目されている資格の一つです。
長年住み慣れた愛着のある住宅も、ご自分の老化に伴い
階段が急に感じられるようになったり、お風呂場で危険な思いをしたりと、
年々不便な生活環境になってくる住宅も多いのが実情です。
しかし、高齢になって体が不自由になったり、障害や持病を患っていても、
長く住み慣れた家や環境で暮らしたいという方は、少なくはないと思います。
このような状況で困っているときに、福祉住環境ーディネーターは、
例えばケアマネージャーと連携してバリアフリー住宅への改修のコーディネートをしたり、
高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。
その他、個人の住宅への対応だけではなく、介護老人保健施設などの公共施設等
でのコーディネート、福祉施策・福祉/保険サービスなどの情報提供、
介護や福祉に関連する住宅・住環境で幅広い活躍の場があります。
特に、最近は医療・福祉・介護関連の仕事の求人が多く、
関連資格を保有している方の就職は、非常に有利な状況が続いています。
そして、これから日本がますます高齢化社会になっていく現状を考えると、
福祉・介護業界で求められる人材の需要が高まっていくのは確実です。
福祉住環境コーディネーター各級の基準
3級 | 【福祉と住環境の関連分野の基礎的な知識】
・超高齢社会が到来する中で、生活者として知っておくべき 福祉一般の基本的知識 |
---|---|
2級 | 【3級レベルの知識に加え、福祉と住環境等の知識を 実務に活かすための幅広く確実な知識。 各専門職と連携して具体的な解決策を提案できる能力】
・介護、医療、福祉、建築、福祉用具に関する 専門の知識と適用能力 |
1級 | 【3級・2級で得た知識をもとにした、 新築や住宅改修の具体的なプランニング能力。 安全で快適なまちづくりへの参画など、 幅広い活動ができる能力】
・個々の住環境を含む日常生活圏全般だけではなく、 住宅としての社会福祉施設(ケアハウスや グループホームなどの住関連施設) までも視野に入れた、住環境整備に係わる知識・技能 |
福祉住環境コーディネーター検定試験概要
資格名 | 福祉住環境コーディネーター |
---|---|
資格の種類 | 公的資格 |
受験資格 | 年齢・学歴・学歴・国籍・実務経験に関係なく、 誰でも受験可能
(2級からの受験や、3・2級の同日受験も可能) |
試験時期 | 3級・2級は年2回
1級は年1回 |
出題範囲【3級】 | ・少子高齢社会と共生社会への道
・福祉住環境整備の重要性・必要性 |
試験方法 | 3級・2級(マークシート方式:4肢択一/穴埋め問題)
1級(午前:マークシート方式/午後:記述式) |
試験時間 | 3級・2級とも制限時間は2時間
1級はマークシート方式・記述式とも各2時間 |
合格基準 | 3級・2級とも100点満点中70点以上で合格
1級はマークシート方式/記述式とも各100点満点で、 |
試験場所 | 全都道府県の計200以上の会場にて受験可 |